アレルギー検査・治療
アレルギー検査・治療
「目がかゆくて病院でもらった薬が効かない」「毎年花粉症がつらい」そんなお悩みはありませんか?
目のアレルギー症状には、アレルギー治療を得意とする眼科専門医による適切な診断と治療が最も効果的です。当院では症状の重さや原因に応じて、最適な目薬を選択し、点鼻薬(鼻のスプレー)、内服薬(飲み薬)、軟膏(肌のぬり薬)も併用して総合的に治療します。
院長は慶應義塾大学病院および川崎市立川崎病院で、お子様から大人まで数多くのアレルギー治療を行ってきました。
一人で悩まず、お気軽にご相談ください。
当院では、アレルゲン検査機器「ドロップスクリーン」を導入しています。
原因を知ることで、より的確な治療と予防が可能になります。
アレルギー性結膜炎とは、目にアレルギー反応を起こすアレルゲンが触れて炎症を起こす病気です。
結膜の炎症によってかゆみ、充血、めやに、涙が多くなるなどの症状を現します。花粉などが原因で特定の季節だけに症状が現れる季節性と、季節に関係なく症状を起こす通年性に分けられます。通年性はダニやハウスダスト、ペット、コンタクトレンズの汚れや刺激、特定の化学物質などによって起こることが多くなっています。
アトピー性皮膚炎に伴って起こるアレルギー性結膜炎で、重症化しやすいのが特徴です。まぶたの裏にぶつぶつができたり、角膜にキズを伴うことがあります。アトピーの方は他の目の病気も併発しやすいため、定期的な眼科受診をおすすめします。
重症のアレルギー性結膜炎で、学童期の男児に多く見られます。
角膜に炎症が及ぶと強い痛みや視力低下を起こすため、早期治療が重要です。
汚れたコンタクトレンズが原因で起こります。目の異物感、目やに、コンタクトレンズがずれやすくなるなどの症状があります。
抗アレルギー点眼薬を使用します。かゆみを抑える薬と、アレルギー反応を予防する薬があり、症状に応じて使い分けます。重症の場合は、ステロイド点眼薬なども併用しますが、副作用のチェックのため定期的な診察が必要です。
花粉の飛散前から治療を始めることで、つらい症状の重症化を防げます。毎年花粉症にお悩みの方は、12月~1月の早めの受診をおすすめします。
アレルギーの種類や重症度に応じて、処方薬には様々な選択肢がありますのでご安心ください。必要に応じてステロイド点眼薬なども使用し、眼科専門医の視点から安全で効果的な治療を行います。
症状が出る前からの初期療法が最も効果的です。当院では12月~1月の受診をおすすめしています。
はい、可能です。ただし、コンタクトレンズを使用したまま治療しても改善しない場合は、しばらく中止をすることや、2週間頻回交換型ソフトコンタクトレンズは1日使い捨てソフトコンタクトレンズに変更することをおすすめする場合があります。
アレルギーによる炎症が角膜に影響し、視力低下を起こすことがあるためです。視力検査により、炎症の程度や治療効果を正確に把握し、適切な治療を行うことができます。
軽症の場合は必ずしも必要ではありません。ただし中等症以上では原因を特定することで、より効果的な治療や予防対策が可能になります。当院のドロップスクリーンなら当日30分で結果がわかり、お子様にも負担の少ない検査です。
指先に小さな針を刺して血液を採取する検査です。注射器を使う採血と比べて痛みは軽く、お子様でも抱っこしたまま検査を受けていただけます。
最短30分で結果をお伝えできます。ただし、複数の方が同時に検査を受ける場合は、お一人様につき30分程度お時間をいただきます。
赤ちゃんでも検査は可能ですが、実際に受けるのは症状が出始める2〜3歳くらいからがほとんどです。なお、離乳食開始前の食物アレルギーの有無を調べる目的では行っていません。
保険適応の検査です。3割負担の方で約5,000円、医療証をお持ちのお子様は窓口負担はありません。
以下のような場合は検査をお受けできない、または延期をお願いする場合があります。
TOP